10・10『プットアウト(刺殺)』刺殺は、次の場合に記録される。
 野手が
 (1)フェアまたはファウルの飛球、ライナーを捕らえてバッターをアウトにした場合。
 (2)送球を受けてバッターまたはランナーをアウトにした場合。
 (3)正規に占有していた塁を離れているランナーにタッグしてアウトにした場合。
(a)次の場合には規則による刺殺(現実に刺殺者がいない場合に、特に定めた刺殺者をいう。)をキャッチャーに与える。
 (1)バッターが反則打球によって、アウトの宣告を受けたとき。
 (2)バッターが2ストライク後に試みたバントの打球を、野手がフライとして捕らえないでファウルボールとなったため、6・05(d)によってアウトの宣告を受けたとき。(ファウルバントが飛球として野手に捕らえられた場合については、10・17(a)(4)の「付記」参照)
 (3)バッターが自らの打球に触れてアウトを宣告されたとき。
「注」本塁付近で触れた場合に本項を適用し、1塁付近で触れた場合は1塁手に刺殺を与える。
 (4)バッターがキャッチャーを妨害(インターフェア)して、アウトを宣告されたとき。
 (5)バッターが打撃順を誤って、アウトを宣告されたとき。(10・03d参照)
 (6)4・09(b)ペナルティの適用を受けて、バッターがアウトになった場合。
 (7)4・09(b)ペナルティの適用を受けて、3塁ランナーがアウトになった場合。
「注」上記のほかに、次の場合もキャッチャーに刺殺を与える。
 @フェアの打球にバットが再び当たったために、バッターが6・05(h)の適用を受けてアウトを宣告されたとき。
 Aフェア飛球またはファウル飛球に対するキャッチャーのプレイを、バッターまたは攻撃側プレーヤーが妨害してアウトを宣告されたとき。
 B無死または1死で、ランナーが1塁にあるときバッターが3振のアウトを宣告され、キャッチャーがこれを捕らえなかった場合。
 C2ストライク後、空振りしたボールがバッターの身体に触れるか、空振りした後に振り戻したバットが投球またはキャッチャーに触れて、バッターが3振のアウトを宣告されたとき。
 D飛球を捕らえようとしているキャッチャーが、観衆の妨害行為のために捕球できなかったが、その理由でバッターがアウトを宣告されたとき。
 Eバッターが1方から他方のバッタースボックスに移ったために、アウトを宣告されたとき。
 F無死または1死で、3塁ランナーに対する本塁におけるキャッチャーのプレイをバッターが妨害したために、ランナーに対してアウトが宣告されたとき。
(b)次の場合は、それぞれ規則による刺殺を記録する。(通常捕殺は記録しないが、特殊の場合には捕殺をも記録する。)
 (1)バッターがインフィールドフライの宣告でアウトになったが、誰もこれを捕らえなかった場合=記録員がその打球を捕らえたであろうと判断した野手に刺殺を与える。
 (2)ランナーがフェアボール(インフィールドフライを含む)に触れて、アウトを宣告された場合=その打球の最も近くにいた野手に刺殺を与える。
 (3)ランナーが野手のタッグを避けて、ライン外を走ったのでアウト(ラインアウト)の宣告を受けた場合=ランナーが避けたその野手に刺殺を与える。
 (4)後位のランナーが前位のランナーに先んじて、アウトの宣告を受けた場合=ランナーが先んじた地点に最も近い野手に刺殺を与える。
「注」後位のランナーが前位のランナーに先んじてアウトになったとき、現実にプレイが行われていればこれに関与した野手に刺殺と捕殺とを与える。現実にプレイが行われなかったときでも、記録員が刺殺と捕殺とを与えることができると推定すれば、それらの野手に刺殺と捕殺とを与える。捕殺を与えることができないと記録員が判断したときは、刺殺だけを与える。
 (5)ランナーが逆走してアウトの宣告を受けた場合(7・08i)=逆送した塁をカバーした野手に刺殺を与える。
 (6)ランナーが野手を妨害してアウトを宣告された場合=妨害された野手に刺殺を与える。ただし、野手が送球しようとしているときに妨害されれば、その送球を受けようとしていた野手に刺殺を与え、送球を妨げられた野手には捕殺を与える。
 (7)6・05(m)により前位のランナーの妨害行為に基づいて、バッターランナーがアウトの宣告を受けた場合=1塁手に刺殺を与える。
 前項及び本項によって、送球を妨げられた野手には捕殺を記録するが、一つのプレイ中に同一野手が数回送球を扱った場合、すなわち挟撃に類するプレイ中に、送球を扱った野手が次の送球行為を妨げられたようなときには、ただ1個の捕殺を記録するだけである。(10・11参照)